お役立ちコラム
column
お役立ちコラム詳細
column detail
軽天とは?建築現場で欠かせない軽量鉄骨下地の基礎知識とメリット
2025.11.08お役立ちコラム
建築やリフォームの現場でよく耳にする「軽天」とは、一体どのようなものなのでしょうか。
軽天とは、天井や壁の下地を支えるために使用される軽量鉄骨材(LGS)のことを指し、木材に代わる建材として広く普及しています。
その理由は『軽量で扱いやすい』ことや『耐火性に優れている』ことにあります。
商業施設から住宅まで幅広く採用される軽天は、内装工事の品質や安全性を大きく左右する重要な要素です。
本記事では、軽天とは何かという基本から、メリット・デメリット、施工の流れや注意点までをわかりやすく解説します。

軽天とは?建築業界での意味と役割
軽天という言葉の基本的な意味と、なぜ現場で広く利用されているのかを解説します。
軽天の定義と用途
軽天とは「軽量天井」の略称で、実際には「軽量鉄骨下地(LGS:LightGaugeSteel)」を意味します。
木材に代わる下地材として開発され、特に『天井の骨組み』や『壁の下地』に利用されるのが一般的です。
建築物の内装を形づくる基盤となるため、仕上げ材を美しく・安全に施工する上で欠かせない存在です。
さらに、商業施設のような大規模空間から一般住宅まで幅広く使われており、現代の内装施工には欠かせない要素となっています。
「軽天」という呼び名の由来
「軽天」という呼び方は、軽量鉄骨材を使った天井下地を意味する現場用語から定着しました。
正式名称の「LGS(LightGaugeSteel)」とほぼ同義ですが、施工業者の間では略して「軽天」と呼ばれることが多く、今では業界全体で一般的な呼称になっています。
軽天のメリットとデメリット
軽天は多くの現場で採用されていますが、その背景には数々のメリットが存在します。
一方で注意すべきデメリットもあるため、両方を理解することが重要です。
軽天のメリット
軽天が広く普及している理由には、以下の特長が挙げられます。
『部材が軽く施工性が高い』『耐火性に優れている』『シロアリや腐食の心配が少ない』『規格化されており品質が安定している』という点です。
特に施工性については、工場で一定規格に加工された部材を現場で組み立てる方式が一般的で、木材に比べて反りや割れが生じにくく、短期間で精度の高い仕上がりが実現できます。
そのため、効率的な施工とコスト削減の両立を目指す現場にとって理想的な建材といえるでしょう。
現場での利便性
軽天は規格化されているため、現場での切断や加工が少なく、職人の技術差に左右されにくいという特徴があります。
結果として、安定した施工品質を維持しやすく、短工期での工事に貢献しています。
軽天のデメリット
軽天には多くの利点がありますが、デメリットも存在します。
『遮音性が低い』『断熱性が不足している』『コストが木材よりやや高い場合がある』『一度組んだ後の変更が難しい』といった点が挙げられます。
特に遮音性や断熱性については、軽量鉄骨自体が音や熱を通しやすいため、必要に応じて断熱材や遮音材を組み合わせることが欠かせません。
また、木材のように現場で自由に加工できないため、設計段階からしっかりと計画しておく必要があります。
デメリットへの対応方法
軽天の弱点を補うには、『断熱材や遮音シートの追加』『精密な設計と打ち合わせ』『適材適所での使用』が有効です。
特に商業施設やオフィスビルでは遮音性能が求められるため、軽天に合わせた二重壁構造や吸音材の導入が一般的に行われています。
軽天の施工方法と主要部材
軽天の工事は一見シンプルですが、実際には精度と安全性が求められる作業です。
ここでは基本的な施工の流れと主要な部材について解説します。
軽天施工の基本的な流れ
軽天施工は『墨出し』『ランナー設置』『スタッド組み』『下地補強』『ボード張り』という流れで進みます。
まず床と天井にランナーと呼ばれる部材を取り付け、その間にスタッドを立てて骨組みを作成します。
必要に応じて補強材を加え、最後に石膏ボードなどの仕上げ材を張り付けることで壁や天井が完成します。
軽量かつ規格化された部材を使用するため、短期間で効率的な施工が可能です。
施工精度が求められる理由
軽天はその後に仕上げ材を張るため、骨組みの精度が仕上がりの美しさに直結します。
少しの歪みやズレが大きな不具合につながるため、職人の丁寧な作業が欠かせません。
軽天に使われる主要部材
軽天に欠かせない部材には『スタッド』『ランナー』『野縁』『クリップ』があります。
スタッドは縦方向の柱、ランナーはそれを固定するための部材、野縁は天井を支える水平材、クリップは部材同士を接続するために使用されます。
これらの部材を正確に組み合わせることで、強固で安定した下地が完成します。
部材選定の重要性
用途に応じて部材のサイズや厚みを選ぶことが大切です。
例えば、高い天井や重量のある仕上げ材を使用する場合には、強度の高いスタッドを選定する必要があります。
誤った選択をすると耐久性や安全性に問題が生じるため、設計段階での検討が欠かせません。
まとめ:軽天とは現代建築を支える下地の要
軽天とは、軽量鉄骨下地として天井や壁の骨組みを形成する重要な建材です。
『施工性の高さ』『耐火性』『規格化による安定品質』といったメリットにより、商業施設から住宅まで幅広く採用されています。
一方で『遮音性や断熱性の不足』『自由度の低さ』といったデメリットもあるため、適材適所での利用と断熱・遮音材の併用が求められます。
施工においては、ランナーやスタッドといった主要部材を精度高く組み上げることが仕上がりの美しさに直結します。
軽天は、見えない部分ながら建物の安全性や快適性を大きく左右する存在です。
これから建築やリフォームに関わる方は、軽天とは何かを正しく理解し、メリットと注意点を踏まえた上で活用していくことが大切です。




